〇不動産の名義変更の事なら不動産名義変更相談センターへお任せください

お電話でのお問合せはこちら
0743-20-0801
受付時間
8:30~20:00
土日祝日も事前予約
営業いたしております。 

お問合せは24時間お気軽に!

建物を相続しましたが登記簿がありません

建物を建設しても、法務局に自動的に登記されるわけではなく、所有者から建物表題登記を申請して初めて登記されます。一方市区町村は、登記の有無にかかわず、職権で調査し固定資産課税台帳に登録し、固定資産税等を課税します
そのため、建物表題登記が必要な事を知らずそのままにしておき、相続が開始して初めて、建物が未登記であることが判明する事が多々あります
このように、未登記である建物を相続した場合、相続人名義に登記したいときは、前提として、建物表題登記を申請する必要があります
この建物表題登記は、土地家屋調査士が行いますが、当事務所では提携している土地家屋調査士がおりますので、紹介する事も可能ですのでお気軽にお問い合わせください。

 

未登記建物の所有者は被相続人で間違いない?

相続財産に未登記建物があった場合、固定資産課税台帳に被相続人名義として登録されているため、被相続人の所有を前提として手続きを進めがちです。
実は、「固定資産課税台帳の名義人=所有者」ではありません。
法務局における未登記建物に関して建物表題登記を申請するにあたっては、固定資産課税台帳に登録されていることをもって所有者と認定するのではなく、当該建物の建築年等を調査し総合的に判断されます。いくつか事例を用いて説明します。

 

 

①未登記建物の建築年が昭和45年で、被相続人が昭和50年生まれの場合

 →被相続人の出生前に建てられているので、被相続人が遺産分割や遺言等で

  相続したことを証明する書類が無い限り。原則として、所有者は被相続

  人ではないと認定されます。

 

 

②未登記建物の建築年が昭和45年で、被相続人が昭和40年生まれの場合

 →被相続人の出生後に建てられているが、被相続人が5歳の時に建てられ

  ている。通常5歳児が建物を建てることは不可能と考えられるため、①

  と同じく原則として、所有者は被相続人ではないと認定されます。

 

 

③未登記建物の建築年が昭和45年で、被相続人が昭和20年生まれの場合

 →被相続人が25歳が建物を建てられているため、他の資料等にもよりま

  すが、被相続人の所有と認定される可能性は高いです。

 

 

このように、未登記建物を登記する場合、被相続人の上の世代の相続となり、相続人の数が多くなり、遺産分割協議がまとまらず登記できないといった事態も発生します。このような事態を避けるためにも、未登記のままほったらかしにせずに登記をしておきましょう。

 

未登記建物を登記されることをお勧めします

「未登記のまま放置していても大丈夫ですか」
「登記する必要が生じた時にすれば良いのでは?」

未登記建物を相続した方から上記のようなご質問を受けることがあります。しかしながら
当事務所では未登記建物をきちんと登記しておくことをお勧めします。もちろんすぐに取
り壊す予定である等の場合はする必要がないといえます。しかし、取り壊す予定がない場
合は、登記しておくべきです。何故なら未登記建物もれっきとした相続財産だからです。
相続財産である以上、建物表題登記には遺産分割協議書が必要となります。つまり未登記
のまま長年放置していると、いざ登記しようとしたときには数次相続が発生する等相続関
係が複雑になっており遺産分割協議がまとまらないという事態が起こりえます。
このような事態になれば、当然建物表題登記を申請することは不可能です。従って、未登
記建物を相続した場合は、きちんと登記しておいた方が無難です。

お問合せはこちら

お問合せはお気軽に

0743-20-0801

お気軽にお問合せ・ご相談ください。